調性とは何か



こんにちは。ピアノ講師の角岡里緒です。

今日は「調性」についてお勉強したいと思います。

曲には長調短調がありますが、なんとなく、

長調は楽しい、明るい
短調は悲しい、暗い

というイメージがありますよね。

それはなぜなのでしょう?

長調とは、最も濁りのない響きを追求した結果から生まれた音階で、とても調和している音階です。そこから明るさとか楽しさ、あるいは解放感のようなイメージが感じられます。

一方で短調とは、長調の調和された響きの中に1音または2音、低い音が混ざり込みます。音を低くするということは、音にストレス圧力をかけているということなので、暗さを感じさせ、それが精神的なストレスに通じます。なので、短調を聴いた時、人は、悲しい寂しいと感じるのです。

また、単に明るい、暗い、だけでなく、もっと細かく調性にを感じる作曲家も少なくないそうです。

リムスキー=コルサコフスクリャービンなどは「ハ長調=白」などと、各長調に対応する色があると主張しています。

それと比べて短調の方は、濁らせた暗い色を連想させるので、こちらは色ではなくストレスの度合いで考えてみましょう。

出典:調性で読み解くクラシック(吉松隆)

この表から見ても、ストレス感がかなり強いハ短調。あの有名なベートーヴェンの「交響曲第5番運命」はハ短調で作られています。

ちなみに、私の演奏動画の「ベートーヴェンソナタ27番」はホ短調です。ストレスはそれほど感じないかもしれませんが、ものすごく哀愁漂う曲になっています。そう感じて聴いて頂けていたら嬉しいです。

新しい曲の譜読みをするときはまず
長調なのか短調なのか?」
そこから考えてみてください。

演奏の仕方の手がかりになるかもしれません。

角岡里緒
(センター南教室・ピアノ/絶対音感/ソルフェージュクラス担当)



>>体験レッスンについて

>>教室TOP

“調性とは何か” への1件の返信

コメントは受け付けていません。