音楽エッセイ|左手のピアニスト、舘野泉
以前、このブログで、シベリウスについて「ベートヴェン以後、最大の交響曲作曲家のひとり」と紹介しました。 彼は100曲を超えるピアノ曲も残しており、3分に満たない小品が多いのですが、どれも祖国フィンランドの自然豊かな風景を …
以前、このブログで、シベリウスについて「ベートヴェン以後、最大の交響曲作曲家のひとり」と紹介しました。 彼は100曲を超えるピアノ曲も残しており、3分に満たない小品が多いのですが、どれも祖国フィンランドの自然豊かな風景を …
今回のブログでは「交響曲の父」と呼ばれる、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn、1732年3月31日-1809年5月31日、オーストリア・ローラウ)を紹介したいと思います。 音楽家を「~の父 …
みなさんこんにちは!木山舞子です。 前回の「楽しくなる楽譜の読み方①〜前置き〜」に続き、今回からはそのための具体的なアイディアを挙げていきたいと思います。 まず、楽譜を楽しむために、そして少しでも楽に読むために、新しい譜 …
現在、ある音から、その音の2倍の周波数までの範囲を1オクターブと言い、それらは12の半音から構成されていて、隣り合う音の周波数比はどこも1.0594631(2の12乗根)となる平均律で調律されている、ということは音楽を学 …
皆さん、こんにちは!木山音楽教室、ピアノ講師の国松沙樹です。 寒さのなかにも、ほんのり春の気配を感じる今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 先日、ピティナピアノコンペティションという大きなコンクールの課題曲が発表 …